通夜・葬儀、ご法事について

浄土真宗での通夜・葬儀は「故人を浄土に送る」ためではなく、また 冥福を祈る(死後暗い冥土にいる死者が幸せになるよう祈る)場でもありません。亡くなられた方は、阿弥陀さまがお浄土におさめとってくださり、悟りの仏さまとならせていただきます。

通夜・葬儀においては、この世の縁尽きたらお浄土へ往生すること、清らかな仏さまとならせていただくことをいただいていきます。お浄土に往生した故人は 弘大なる慈悲ゆえに、今生で苦しむ私たち衆生を救う仏となってくださいます。そのお浄土は、私たちもまたおもむくお浄土です。今生の別れが永遠の別れではない、また会える世界をいただいている。通夜・葬儀を通して、私たちはいのちのありように向き合い、我が身も例外ではなくいずれ往くであると気づかせていただきます。

故人を偲びつつお法り(おみのり)に遇わせていただき、お浄土からのみ光に照らされていくなかに 私たちのいのちのありようを見つめていく、その機縁となるのが仏事法要です。

通夜・葬儀やご法事などについて、これまで浄土真宗とご縁のなかった方も、お気軽にご相談ください。宗教者のいない告別式では、いただくことのできないことがあります。

通夜・葬儀

生まれたものは必ず死にゆく。辛い厳しい現実です。通夜・葬儀とはひとりの人間の死という事実を、私たちが自分自身の問題として受けとめていくことです。死は、ただ死で終わるのではありません。葬儀に参列された一人一人が、身近な人の死という悲しい事実を通して、真実の教え—仏法 に出遇うことによって、自分自身のありようを見つめなおします。

亡くなられたというお知らせを受けてからのおつとめは、以下のようになります。(事情によっては、すべてはできないときもあります。)

臨終勤行(枕経)いのちおわるとき、もしくは臨終を迎えられたあとにおつとめします。

通夜式 葬儀の前夜につとめます。ご遺体が存在する最後の夜であり、最後の夕べの勤行となります。

葬儀式 ご遺体が存在する最後の勤行となります。

火屋勤行 火葬場にて荼毘に附す前におつとめします。

還骨勤行 ご遺骨が還ってきたおつとめです。

 

四十九日法要、年忌法要

○四十九日(しじゅうくにち)法要

故人が亡くなって七七日(なのなのか)に、故人を偲んで縁ある人々が集い、お浄土に心をたむけいのちを見つめる機縁としてご法事を行います。

故人が亡くなり、ご遺族がそれぞれの場で日常に戻り始めますが、中には  何も手につかないという方、やりきれない思いをかかえて過ごしていらっしゃる方 もいるかもしれません。四十九日は喪失感を抱えた人が再び集い、故人を偲んで思いを共有しなおす場ともなります。

 

○年忌法要

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と続きます。

亡くなって一年後を一周忌と申します。

亡くなったその日が最初の忌日(きじつ)であり、一周忌のときには二回目の忌日となります。亡くなって二年目が、三回目の忌日なるので、三回忌となります。六年目が七回忌、十二年目が十三回忌、十六年目が十七回忌となります。

五十回忌の半分ということで、二十五回忌としてすることもできます。

故人の命日を機に縁ある者が集い、故人を偲びながら阿弥陀さまのおすくいに遇わせていただき、私の生きる道をお浄土からのみ光に照らしていただきます。

今生かされているいのちの尊さを、亡き人を偲びつつあじわわせていただきます。生前ともに生活した故人であれば、そのご遺徳を偲び、また遠い先祖の方であっても、そうした方々のおかげで私のいのちがあり、何よりも尊い仏法を伝えてくださったことを感謝します。

ですから、故人を起点に、□回忌でおしまい、と区切りをつけるのではなく、私を起点に、生きている限りつとめて、仏縁を持ち続けていただきたいと思います。

 

また、葬儀後四十九日までの七日ごとの法事 や 月忌(がっき)参り をおつとめすることもおすすめしています。

七日ごとの法事 や  月忌参り については、[仏事あれこれ] をご参照ください。

そのほか各種法要について

○入仏式

ご仏壇を新しく安置し、御本尊を本山・西本願寺からいただいたら、入仏式をおつとめします。

○建碑式

お墓を建碑されたら、建碑式をおつとめします。

また、仏壇じまいをする、お墓を処分する、移す、というときには、仏壇じまい、墓じまいの法要をします。

 

《人生の節目の法要》

葬式や法事など、人生の終わりにだけ関わるのがお寺ではありません。人生の門出にも寄り添います。いのちの節目をご縁として、手をあわせましょう。

○初参式(授かったいのちを喜び、仏様に奉告しお参りします)

○七五三(お子様の成長を喜び、仏様に奉告しお参りします)

○仏前結婚式 ([仏事あれこれ]欄の「仏前結婚式」に詳しく掲載し、本堂で行われた仏前結婚式の写真も載せています。)